神奈川県横須賀市大津「石田丸」でボート釣り

2度あることは3度ある!?


2019年12月1日(日)

天気:晴れ/曇り

潮:中潮(満潮 8:08 / 干潮13:11)

風:1~3m

 

 

ここのところ、三浦市葉山、伊東市川奈とボート釣りで大惨敗。

2連敗となっており、リベンジしたい気持ちでいっぱい!

なんかこれだけリベンジに燃えてると、「2度あることは3度ある」てなことになりそう。

釣りへの熱い思いが、空回りなんてことはよくあることだし。

よくあることだけど、あってほしくない。

そこで、私のボート釣りの原点でホームグラウンドでもある横須賀市大津の海へ行くことにしました。

以前、「やまみつボート」さんでもお世話になった海でもあります。

この海で、惨敗は記憶にない。

いざ、船宿までいって波があってボートが出せなくて帰ったことはあるけれど。

前回の横須賀の海にいった時は3人だったので、2馬力船外機で3人乗りがある「やまみつボート」さんでした。

同じ海でも走水は大津の隣町になります。

今回は、親子2人なので手漕ぎボートでボート釣りです!

さぁ、釣るぞー!クーラー満タン!!

そんな意気込みで京急大津の海へ行ってきました。

待望のクーラー満タン!!出来たのか!!

 

なんと!海を目の前に釣りが・・・出来ない!?

12月1日の天気はというとこんな感じで、もう絶好の釣り日和!

いつもは平日に行くことがないので混雑しらず。

週末なので駐車場とかがちょっと心配ではありますが何とかなるだろうと6:00に船宿に着くように自宅を出発。

休日とはいえ朝が早いので渋滞知らずで1時間もかからずに大津に到着。

今回のボート釣りの船宿は大津港にあるのでボートだけでなく船釣目的の方もいるので、到着した6:00ではもう活気があふれてます。

駐車場に車を止めて、いざ船宿に。

私はいつも大津で釣りをするときは「まるまつ丸」さん

大津でのボート釣りを検索すると「石田丸」さんを利用している方が多いのですが、わたしは「まるまつ丸」さんだったんですよね。

そしたら、ここで大問題が!!

今回も貸しボートは「まるまつ丸」さんでと、店先にいた女将さんに声を掛けたら

女将さん:「今日はもうボートいっぱいなのよ!」と・・・

えっ!!そんなことってあるの!

何とか1艘だけでも空いてないのかなと、聞くと

女将さん:「ちょっと待ってね、確認してみる」

と・・・優しいありがとうございます。

けれども、

女将さん:「やっぱり、今日はもう一杯みたい・・・」

店員さん:「昨日は天気の予報は良かったけど風が強くて出せなかったから、昨日の人が今日に変更しているひとが多くて一杯になっちゃった・・・」

店員さん:「ここのところ週末ずっと天気が悪くて、出せてなかったから集中しちゃったみたい」

店員さん:「小川丸さんもたぶん、厳しいかも・・・」

店員さん:「今日は、いい天気なんだけどね、申し訳ない」

店員さん:「予約の電話、昨日までにもらえれば良かったんだけど」

私:「はい、次回は気をつけます」

 

大津では貸しボートをしてる船宿は3つ「石田丸」さん、「まるまつ丸」さん、「小川丸」さんってあるんですけど、「小川丸」さんボートの貸し出し中止してるとのことで。

どうしよう・・・

こんなことって・・・

いつも平日利用だからボートがいっぱいになるなんてこと考えてもいなかった。

一番最初の時はボートの予約の連絡入れたけど、それ以来予約なんてしたことなかった・・・。

釣りをする気満々で、意気揚々とクーラー満タン!!なんて思ってたのにね。

堤防釣りに切り替えるような、竿も道具も持ってきてないし。

完全に意気消沈・・・

あぁ・・・目の前に。

海が俺を呼んでるのに・・・

釣り出来ずに海を目の前に3連敗か・・・。

息子よ休日の釣りをなめてたよ。ゴメン。

「帰ろう」と駐車場へ足を運びかけたところで

いや、「石田丸」さんに一応声かけてみよう。

ダメ元で、無理を承知で。聞くのは無料!!

私:「今日、まだボート乗れますか?」

女将さん:「まだ3艇残ってるわよ」

おおおぉぉぉぉぉ!!!!

やったーー!!!

心の叫びがすごすぎて、涙出そうになりました。

私:「お願いします!1艇貸してください」

女将さん:「手こぎ始めて?大丈夫?」

私:「ここの海は何度も利用してるので手漕ぎは大丈夫です」

と、朝からこんなやり取りで・・・

なんか、前途多難・・・

しかも、ボートが借りれたところでもう、今日の運使い果たしたんじゃ・・・

いや、使い果たしたでしょ。

だって、ボートに乗る前ですでに気疲れしちゃったし。

そして、最近の釣果が良いポイントを聞くと

【がれば根】か【武山】、【2番排水溝前200m】がいい結果でてるとのこと。

うーむ、残り3艇って時点で

好ポイントは他のボートに取られてるよなきっと・・・

こうなったらアドバイスは後の参考にして

ここは私の大好きな【中根】か【一番沖のいかだ3番目か4番目右側】で他の人から距離とれるところにしようと、いざ出発!!

 

今日の海は、微笑んでくれるのか

当日の天気予報はこんな感じで、風もないので、べた凪でしょうと思ってましたが

思った以上にうねりあり。沖にいこうか躊躇します。

子どもを乗せてるので、安全に行きたいところ。

もう少しうねると、白波が立つくらい。

「小川丸」さんからは、「朝の内すこしちゃぷついてるから気を付けて!」「時期におさまる予報だから」

この言葉を信じて、いざ【中根】へ。

【がれば根】もどうかなと思ったんですが、先客がみえたのと

いかだの脇のほうが、すこしは波が抑えられるだろうと思い【中根】へ。

しかし、【中根】に先客あり。

【一番沖のいかだ3番目か4番目右側】で釣り開始にしました。

 

今回の仕掛けは

・サビキ仕掛け(市販品)

ピンクスキン6本針 8号 ハリス2号

白スキン 6本針 9号 ハリス3号

・サビキ仕掛け(自作)

ソルト仕様6本針 ムツ9号 ソルト仕様タイイング

※制作に結構な時間要しました。しかも、フライフィッシングショップのオーナーに教えてもらったもので、初タイイング品です。

・サビキ仕掛け(自作)

ウィリー 6本針 チヌ3号 ハリス3号(カラー:緑、ピンク、茶、白、ケイムラ、オレンジ)

・ビシ仕掛け(自作)

3本針(ウィリー2本、空針1本) チヌ3号(カラー:緑、白)チヌ4号

3本針(ウィリー3本)チヌ3号(カラー:緑、黄緑)

・泳がせ仕掛け(自作)

ハリス8号1本針

3本針 幹糸6m

※夢見てロングハリスで、大あじと鯛を狙いたかった。

 

以上の仕掛けで勝負です。

今回、持ち込んだ自作仕掛けがうまくいくようなら、後の記事で紹介できればと思ってます。

お粗末な自作仕掛けに需要があるようには思えないけども。

お粗末な仕掛けでも釣れてしまう、そんなのも釣りの面白いところだったりしますよね。

 

さて、今回は川奈と違って、魚探はありませんので

「山立て」と「感」これが大事。

なので、朝一で「運」を使い込んだのは痛い。

ここ大津での経験でいくと、大きいのを釣りたければビシ仕掛け。サビキはビシに比べやや大きさが劣る。

そして、サビキは魚からのアタリは多いけれども、針ハズレが多い。

これは私の大津での経験からです。

 

そして持ち込んだエサは

・アミコマセ

・青イソメ

・オキアミLL

ポイントに着いて、まずは子どもの竿を準備。

サビキ仕掛けです。

子どもは、イソメが触れないので・・・。

簡単なアミコマセをカゴに詰めるだけの、サビキ仕掛け!

そして、1投目・・・

アミコマセを撒きますが、反応なし。

2投目・・・

反応なし。

3投目・・・

グングングン!!!

ここでアジがキターー!!

写真撮り忘れました。 残念。。

 

でも、アジを無事確保。サイズは25cmくらいでした。

そして、ここが時合いだと、子どもに張り切って釣らせます。

私も自分の仕掛けを用意します。

私は自作の仕掛けを使いたかったので、ビシ仕掛けで!

アジは回遊するので1度釣れたからといって今日1日同じ場所で釣れ続けるということがないんです。

時合いを大切に!

てなことで、ここでアジ釣りに我を忘れます。

そのため、大切なお伝えできるような画像がありません。

爆釣ではありません、しかし、釣れたんです。

これは3連敗ではありません。

しかし、証拠となる画像が・・・

大アジだって釣れたんです。

サビキ仕掛けにも、ビシ仕掛けにも、アジは来た!!

20cm以下の小さなアジも釣れたので、ここで泳がせ仕掛けも投入です。

ま、そんなこんなで釣りを親子で楽しみつつ

ふと思い出して

肝心のアジの画像がないのが悲しい。

このサバも何気に大きいんですよ。40cmくらいです。

フグは見事に、サビキ仕掛けを綺麗に切っていきます。

6本針を1本針にしてくれました。笑

 

今日2度目の・・・不運。

1本針のサビキ仕掛けから、6本針に変えて

1投目・・・

竿掛けにかけて・・・

グングングン!!

おぉぉ、ちょっと大きいかも。

私:「魚来たよ、頑張ってあげてみな!」

こども:「わかった!!」

竿掛けから竿を外した直後・・・

ドボーン!!

強い引きに、子どもの手から竿が離れて海へ・・・

あぁ・・・・・・

・・・。

 

 

 

私:「仕方ない、泳がせの竿でまたサビキ釣りすればいいよ」

子ども:「ごめんなさい・・・」

私:「仕方ない」「竿とリールがなくなったのは痛いけど・・・」「怪我したわけじゃないから、まだ釣りはできるから!」

※空元気で頑張りました。

 

ということで、竿とリール海にサヨウナラ・・・

本日2度目の不運。

尻手ロープをつけてなかった私が悪かった。

新調したら、着けよう!

たかが1000円程度のコードを結ぶだけで回避できたのに。

はぁ・・・。

 

女神現る!!!

気を取り直して、こどもの竿に新たな仕掛けの準備をしていると・・・

ビシ仕掛けに大きなアタリ!!

来たよーと、子どもに巻き上げさせます。

ビシ仕掛けのほうにはアジがかかってました。

しかし、ビシ仕掛けを上げる際に・・・

あれ・・・

ビシのカゴに見たことあるような、PEラインが・・・

そんなことってないよな。

って思いを抱きつつ、ラインを手繰り寄せます。

キターーーー!!

一度は海底30mまで沈んだでしょう、竿とリールが浮かんできました。

こんなことってあるんだね。

ビシにかかったアジが思った以上に泳いだんだね。それで沈みゆくラインにひっかかって上がってきたと。

強運!!

金の斧、銀の斧じゃないけど、海の女神があなたの竿は・・・ってやつです。

 

新調するのに懐がいたいなぁって

サンタクロース来てほしい。なんて心の中で思ってたのに。

必要なくなったよ!

アジ最高!!アジ神様!!ありがとう!!

 

おいしく、そして綺麗に骨まで食べてあげるからね!!

無事竿リールを回収。

なんかもう、ここまででお腹いっぱいなんですけど

ここからさらにミラクル!!

※これ決して作り話ではありません。実話なんです。

 

落ちた竿をもって、弛んだラインをリールで回収。

あれ、

ひいてる。

まだ魚ついてるじゃん。

どんだけサビキ仕掛け飲みこんだんだろ。

もしくはフグにスレたかな。

なんて思いながら、引きあげつつある程度のところで海を覗くと

ん?

えぇぇぇ!!

一瞬、布?こんぶ?が漂ってるように見えました。

そして、慎重に引き上げて、タモにネットイン!!!

ヒラメが釣れちゃった!

初ヒラメ!

泳がせ仕掛けはまったく反応しなかったけど。

サビキ仕掛けにかかったアジを丸のみしたみたい。

針のかかりは、もういつバレてもおかしくないくらいな針のかかり方。

あと1回、ヒラメが泳いだらバレてたね。

ってことで、今日は何回運を使ったんだろう。

これって、子どもが釣ったのか?私が釣ったのか?

子どもが釣ったんだよな。

いいなぁ。

私もヒラメ釣りたいな。

と、いろいろと今日の大津のボート釣りではたくさんの物語が、そして教訓が生まれました。

で、今日の釣果は

大漁!!!

2連敗脱出!!!

わたしは大津の海が大好きだ。

今日の大津の海ってこんな感じ

今日の最高気温と海水温を比べると、海水温のほうが高い。

この、海水温が10度とかになると、かなり釣果は厳しくなるみたいですよ。

そして、今日は晴れていたので、日差しあってよかったけどそれでも少し寒かったし手はかじかんで針に餌付けるのちょっと大変でした。

これからの釣り、防寒対策しっかりが大切です。

最後に

今回、お世話になって大きなドラマを作っていただいた「石田丸」さんのご紹介。

貸しボートは一人乗り4000円、2人乗りだと4500円

7:00~15:30の利用となります。

車であれば駐車場がありますが、今回もいっぱいになりそうな状況でもあったので、早めの到着が良いかも。もし停めるところがわからなければお店の方に声かけて頂ければ教えてくれます。

交通機関の利用であれば、京急線の京急大津駅より徒歩5分です。

ボート釣り初めての場合、その旨を伝えると初心者向きの釣りのポイント教えてくれたりします。

あと、ここのボート釣りで忘れてならないのはボートのアンカーの重さです。

写真にないのが申し訳ないんですが、結構な重量です。

ここ大津の海は潮の流れが速いこともあり、ボートのアンカーが重いんです。

でも、その速い潮の流れの中で育った魚たちはとても身が引き締まっていておいしいんです!

この海が待ってます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。