神奈川県三浦郡葉山町「オオモリボート」でボート釣り!

帰りはクーラー満タン!?

2019年10月30日(水)葉山 オオモリボート

天気:晴れ

潮:中潮(満潮 6:02 / 干潮 11:37)

風 1~3m

 

友人3人で出かけた横須賀のボート釣りから、あっという間に時間は流れて季節は晩秋に。

前回の釣行は、日焼けに苦しんだ釣りでもあり、思った以上の釣果をあげることが出来ずふがいない結果だけが残ってました。

あれから、月日も流れ相模湾ではイナダ、カンパチの好釣果が聞かれるようになりました。

月日の流れをただ待っていたわけではなく、個々に釣りを楽しんみつつスキル向上!!

そこで、リベンジボート釣りへ行ってきました。

目標は、イナダをクーラーボックス満タン!!

今回の日程では友人3人の予定がうまく合わず、2人での釣りになりました。

目標のイナダをクーラーボックス満タンにするには、25リットルのクーラーボックスだからざっとイナダを一人10匹、合計20匹釣れば蓋が閉まらないほどの満タンでしょう!

目標達成を夢見た場所は

神奈川県三浦郡葉山町にありますオオモリボートさんです。

オオモリボートさんのご紹介は後ほど。

エサはアミコマセにつけエサはオキアミを準備。仕掛けはイナダ用の仕掛けとウィリー仕掛けを準備して、いざ しゅっぱーつ!!

 

■オオモリボート

神奈川県 葉山町にあるオオモリボートさんですが、ここの良いところは何といってもボート釣りで求められる体力消費をかなり抑えてくれるサービスがあるという。

そのサービスは「曳き船サービス」

そのサービスは手漕ぎボートを連結し受付時に出した希望のポイントまで、動力の付いた船で一気に引っ張ってくれて、帰りの時間になったら迎えに来てくれる、ボート送迎サービスの事。

このサービスは一度味わうと、手漕ぎでえっちらおっちらとポイントまで漕ぐことをかなりためらうようになりますよ。

前回のように2馬力の船外機つきのボート釣りもいいのですが、ちょっと前回のほうがお高めです。

2人で5000円、割り勘なので一人2500円という格安価格です。

なお、1人で乗る場合は4000円だそうです。

車で今回は行きましたが、駐車場代は平日であれば1日300円ととってもリーズナブル。

※夏の時期は夏季価格で1日2000円とのこと。

 

■オオモリボート 相模湾 釣行記

10月30日(木)

現地集合とし、オオモリボートの受付開始6:30のほぼ30分前に集合。

オオモリボートさんの駐車場は、国道134号線を鎌倉から葉山方面へ。葉山御用邸を通り過ぎた先にある長者ヶ崎入口の交差点を右折。

県営長者ヶ崎駐車場入り口の脇にオオモリボート駐車場入り口があります。

オオモリボートの受付は駐車場から階段で降りた先。砂浜にあります。

荷物がそこそこあるので、距離はそれほどないのですが、この階段結構しんどい。

でも今日の釣果を夢見るものにはどうってことありません。

帰りのボートから降りて、クーラー重くて・・・ってイメージ大切ですw

トイレも駐車場入り口にありますので、その辺は安心!

※トイレの手洗いの水道が壊れて出ませんでした。砂浜を歩いたりで車に乗り込む際に綺麗に砂を落としたい。手を洗いたいという方は、自宅からポリタンクに水を入れて車に忍ばせておくとよいと思います。

 

受付開始は6:30分で、受付では名前と連絡先、駐車場を利用の場合は車の名前とナンバーを記載。そして料金のお支払いです。

おつりは出せるようですが、出来ればぴったりの金額を用意しておくとGOOD!!

駐車場 300円/日

2人乗りボート 4000円/日

受付を済ませると、今日乗船するボートの番号を教えてもらえます。

今日のボートは「No.2」でした。

さっそくボートに荷物を積み込み、出船を待ちます。

出船準備の際に救命胴衣がなければ無料で貸し出ししていますので、必ず着用してください。

そして必要に応じてバケツとザルを借りることが出来ます。

いざ、出船となると、波打ち際までボートを移動させたところで乗船します。

そのため、乗船の際に足下が濡れますので、長靴かサンダルがいいですよ。

夏場はサンダルでいいけどこれからの時期だと長靴がいいと思います。

さぁ、出発です。

岸払いしてもオールは船外に出さずそのまま待機。

画像のようにボートが連結され、ポイントまで運ばれます。

漕いだら何分かかることでしょう。

そう思うと曳き船は早い!!あっという間に到着です。

曳き船サイコー!!

錨を下ろして、釣り開始です。

風もなく海面は凪。

海はとっても澄んでます。

とっても釣りやすい1日になりそう、あとはクーラーボックスを満タンにするだけ!

するだけ。。。

するだけ。。

今回は簡易魚探を持ち込みました。

深度は10~12といったところ、海底付近に魚の反応ありです!

満タンにするだけ。。。

エサは取られるけど、なかなかつれない。

犯人は誰だ!

と、小さい針で海底付近を探ります。

そうすると、犯人が!

スズメダイ?です。

ただし、今回の狙いはイナダ。

やつらは中層にいるので、海底付近はシカトして中層で待機。

しばし待つと、、

さお先がグググーッと海面に刺さりました!

「イナダ」キターと思って、釣りあげたのは

「アイゴ」でした。

この魚、トゲに毒をもっているので要注意です。

触るときはメゴチバサミの利用を。

そして注意するのが、アイゴは結構釣りあげても、跳ねるのでその際にトゲにさされないように要注意してください。

刺されるとかなりの激痛だそうです。

アイゴの毒は、熱に弱いらしいので、万端の準備があり、水筒にお湯があったならば刺された時にはそのお湯をかけると、結構痛みが和らぐそうです。

今日はとっても釣り日和。遠くに富士山が見えます。

そして海はとっても澄んでます。

ボートの下を覗くと、水深10mは超えていても海底が見えるほど。

そして、イナダの姿もちらほら見えてる!!

さぁ!!!

 

キターーってところです。

本命がやっと釣りあがりました。

コマセを振り振り、続きを待ちます。

しかし、イナダの姿は見えるけれど、この後にイナダはかかりませんでした。

イナダはかからないけど、アイゴは連発!

しかも結構いい引きするんです。

これがイナダならなぁ~と嘆きつつ2人でアイゴをおたがいに、つ抜け達成。

周囲の状況もそこまで芳しくない様子。

けれども、根回りを選択したこともあり、カワハギが釣りあがってます。

相模湾ではちらほらとカワハギ船が仕立てられるようになってます。

肝で膨れたおいしそうなカワハギもいいですねぇ。

肝醤油で刺身を堪能。

いやー、考えただけで顔がほころびます。

さて、ボートに揺られて時間はあっというまに14:00を迎えました。

帰り道も曳き船サービスで浜までビューン!

ボートから浜へ降りたら、駐車場まで荷物をもって

さぁ、本日の釣果は!?

画像に撮り納め忘れた魚種多数ですが

イナダ、カワハギ、イシダイ、アイゴ、ベラ、スズメダイ

根回りで6種目、五目釣り達成!!

釣り始めるまで夢見たクーラーボックス満タンの夢はかないませんでしたが、アイゴのつ抜けや五目釣り達成もしましたので、今回の相模湾オオモリボートさんは成功!!

次回は今回参加できなかった友人と3人でクーラーボックス満タンを達成したいと思います!

■今日の反省

今回のボート釣りで、つらかったこと。

それは、お尻です。

ボートに座り続けるのは大変つらかった。

友人はクッション持参でしたが、私はノー座布団。

釣行開始から3時間くらいで、結構限界。

自宅に帰ってもお尻が痛い。

なんと!!

お風呂で痛みを発するお尻を鏡でみて驚愕!!

画像にてお知らせしたいところですが、止めときます。

お尻に内出血!紫になってるし。しかも片方ではなく両方!

ちょっと、次回のボート釣りまでにクッション用意!

この記事、書くにも椅子に座るの結構しんどい。

そのうちにボート釣り時の座クッションの使い心地なんかもお伝えできるといいですね。

秋は食欲の秋、運動の秋

釣りはその両方を適えます。さぁ、レッツ フィッシング!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。